でもさ、それで審判長を任せるって、どういうこと??
それはさておき、ITUが定めている審判長の役割というものがあって、それを列挙すると・・・
【RR(審判長)】
・説明会で紹介されなければならない。
・技術審判員から報告された選手による全ての規則違反に関する最終決断と全ての違反及び罰則に関する決断を行う責任がある。
・競技のスターターを務める。
・技術代表とランシートの作成を調整する。
・預かり金の領収書を含む上訴及び抗議書式を作成する。
・フィニッシュに公式掲示板を準備する。
・上訴委員会室を設置する。
・上訴委員会員とイベント前の議題に沿ったミーティングを手配する。
・ユニフォーム及びロゴ測定テンプレートを準備する。
・ハンドルバーとユニフォームチェックを監督する。
・プリムラインの設置(ITU旗、プリムライン、プリムライン審判員)を監督する。
・全ての抗議及び上訴を回収する。
ま、エリートレースを基準に作成されているので全てを行わなければならないワケではないけれど、スターターと説明会の参加は必須なのかな?と。
ということで競技説明会は参加するつもりでいたのですが、事前の情報でミスタートライアスロンこと中山俊行氏が行うということでお任せしておけば、大丈夫でしょう・・・と思ったら、蓋を明けてみると行うのはU15のレースのみと判明。一般のエイジとインカレ予選の説明は愛知県協会で行うとのこと。
き、聞いてないよ~!!
でも、事前に何もしなくていいと言っていた方が責任を感じて、競技説明を実施してくれました。ただ、その方も急に判明したらしく、急いで資料を作った上で臨んでいる状態。なんか申し訳なく感じたので、3回目のインカレ予選出場者向けの説明会を実施することにしました。ほら、自分は第1回インカレ出場選手ですから・・・その時には予選が無かったけど。
ということで、ノリと勢いで請け負った説明会ですが、隣で見ているのと実際に選手を前にして喋るのでは大違い。やっぱり一杯一杯でした・・・。でも、翌日の大会MCを行う松山アヤトさんが、この説明会でも司会を務めて頂き、フォローも入れてくれたので、なんとかこなすことが出来ました。あー、ホッとした。
他にも少数精鋭・・・というか人が足りない中、みんなで協力して業務をこなし、20時に解散。お疲れ様でした!
明日は晴れ予報ではあるけれど、朝方にちょっと雨が残りそうで、その為のスリップや高温多湿による熱中症が心配。選手の皆さんはしっかり水分を取って、バイクでは落車に気を付けて楽しくレースに臨んで下さいね。
この記事へのコメント